掛け紙(のし)について



香典ギフト.comでは掛け紙(のし)をご用意し、大切なお香典返しを丁寧にお包みいたしております。

地域や宗教により掛け紙(のし)や表書きの作法が異なる場合がございます。

お気軽にご相談くださいませ。
  
    

表書き

     
のし上 一般的な仏式のお返し、宗教を問わず使用することができます。
満中陰志 関西の一部地域などで使用します。
偲び草 神式・キリスト教などで使用します。
のし下 喪主様の姓を記載する場合が多いようです。

※地域などにより、上記の限りでない場合がございます。お気軽にお問い合わせください。

    
・香典返しの掛け紙(のし)の選び方

水引は「銀蓮のし」「黄白のし」が一般的

一般的な香典返しの掛け紙(のし)には「結び切りの水引」が描かれています。

結び切には「二度と繰り返さない」という意味があります。

仏教の場合、銀蓮のしを用いることが多いですが、関西や一部地域、神道、キリスト教などでは黄白のしを用いることもあります。?


    
・掛け紙(のし紙)の書き方



掛け紙(のし)の水引の上には、その贈り物が何の目的で贈られているのかがわかるような内容を書く必要があります。

お香典返しの場合は「志」と書くことが多いのですが、地域や宗教、用途によっては「忌明志」「茶の子」「粗供養」「偲び草」などと書く場合もあります。

また、関西地域や一部地域の仏教では「満中陰志」と書く場合もあります。

よくわからない場合はお香典返しで一般的な「志」を選ぶと良いでしょう。

また、水引の下には、喪主の苗字を記載する場合が多いのですが、故人と喪主の苗字が違う場合は故人の苗字に家を付け「〇〇家」とする場合もあります。